top of page
小山記念病院 産婦人科

無痛分娩とは?

小山記念病院 産婦人科
無痛分娩は、陣痛の痛みを軽減する分娩法です。
ご自身に合った分娩法を選びましょう。

無痛分娩は、陣痛の痛みを軽減する分娩法です。「無痛」といっても、完全に痛みがなくなるわけではなく、

いきむことができるくらいの痛みは残しています。そのため、呼吸法やお産中の過ごし方など、ほかの痛みの緩和法もあわせて行います。

 

無痛分娩には、いくつかのメリットとデメリットがありますので、それぞれについて知り、ご自身に合った分娩法を選ぶことが大切です。

無痛分娩のメリット

産後の回復が早い

無痛分娩は分娩中の体力を温存し、産後の回復が早いことが多いと言われています。
以下のような理由で無痛分娩を選択される方は増えています。

出産後の育児に備えて、できるだけ体力を温存したいと思った。

早い段階で仕事に復帰したいと思い、出産のダメージをできる限り減らしたかった。

産後、上の子の育児もあるので産後の体力を温存したいと思って第二子は無痛分娩にした。

産後に頼れる人がいないため、自分が育児に専念できるよう無痛分娩にした。

体力に自信がない。

リラックスして出産できる
痛みにおびえない出産
小山記念病院 産婦人科

無痛分娩は陣痛や赤ちゃんが出てくる時の痛みを和らげることで、

リラックスして、出産に臨める!

というメリットがあります。

痛みの感じ方には個人差がありますが、痛みに対して不安が大きい方にとっては、自然陣痛の痛みは不安や恐怖感によるストレスを増やし、体力を消耗し、分娩の妨げになることもあります。

 

無痛分娩は、産道がリラックスすることで分娩の進行が促進する効果も期待できます。

自分で「産んだ」感覚も実感できる
小山記念病院 産婦人科

無痛分娩は完全無痛になるわけではなく、ある程度の感覚が残るように麻酔を調整するため、

しっかりといきんで、出産!

することができます。

 

自分で「産んだ」感覚も実感いただけます。

会陰切開・縫合の痛みも軽減
小山記念病院 産婦人科

会陰切開やその縫合時の痛みは、

無痛分娩の効果で、抑えられます!

※分娩後、麻酔が切れると痛みは出ます

家族のスケジュールも計画しやすい

当院の無痛分娩は"計画分娩"

あらかじめ分娩する日を決めて分娩ができるため、出産の準備がしやすく、例えば以下ような家族のスケジュールも事前に計画しておくことができます。

小山記念病院 産婦人科

立ち合い出産希望で、夫のスケジュールを合わせたい

夫が単身赴任のため、計画分娩の日に帰ってきてもらう

第二子の出産で、入院期間中の上の子や夫の過ごし方を考えておく

計画分娩の日に上の子を見てもらう人が必要

入院期間中や産後の家族(夫、上の子、両親、義両親など)の過ごし方を考えておく

帝王切開も速やかに対応可能

万が一、分娩の途中で帝王切開が必要になった場合は、無痛分娩で使用しているカテーテルをそのまま利用して速やかに帝王切開用の麻酔に移行することができます。

そのため、スムーズに帝王切開にとりかかることができます。

小山記念病院 産婦人科

スムーズに帝王切開へ移行できます。

無痛分娩の注意点(デメリット)と対処

小山記念病院 産婦人科

当院では以下のような無痛分娩の合併症・注意事項に対してすぐに対処できるように、
日ごろから研修、訓練を行い、必要な機材を十分に整備しています。
安心して無痛分娩を受けられるように準備しておりますのでご安心ください。

硬膜外麻酔の合併症・注意事項があります。

1. 足の感覚が鈍くなる、足の力が入りにくくなる

背中の神経には、足の運動や感覚をつかさどる神経も含まれているため起こります。その程度は個人差があります。

 

2. 低血圧

背中の神経には、血管の緊張の度合いを調節しながら血圧を調整する神経も含まれています。その神経が麻痺することで血管の緊張が取れ、血圧が下がることがあります。一般的には問題とならない程度ですが、まれに、お母さんの気分が悪くなり、赤ちゃんも少し苦しくなってしまうことがあります。その場合、点滴や昇圧剤で速やかに治療します。

 

3. 尿をしたい感じが弱い、尿が出しにくい

背中の神経には、尿をしたい感覚を伝えたり、尿を出したりするための神経も含まれており、その働きが鈍くなります。麻酔が効いて歩きにくくなった場合や、排尿が困難になったときは管を入れて尿を出します。

 

4. かゆみ

医療用麻薬を組み合わせて使うと、その影響でかゆみが生じることがあります。ほとんどの場合、治療を必要としない程度です。

 

5. 体温が上がる

硬膜外鎮痛を受けている妊婦さんの一部では、受けていない妊婦さんよりも体温が高くなると報告されています。原因としては、痛みがとれることで呼吸が速くならず熱が体の外に放出されないことなどが考えられています。それ以外の原因が考えられる場合、感染が発熱の原因になっていないかを調べるために血液検査をすることがあります。

 

6. 硬膜穿刺後頭痛(まれ)

硬膜に傷がつくことで起こります。頭や首に痛みがでたり吐き気が出たりします。産後 2 日までに発症し、症状は特に上体を起こすと強くなり横になると軽快します。まず安静にすることや痛み止めの薬を飲むことで治療します。 

 

7. 局所麻酔薬中毒(まれ)

硬膜外腔へ入れる管が血管の中に入ってしまうことがあります。麻酔薬が血管の中に注入されることで、耳鳴り、舌の痺れなどが出ることがあります。さらに血中濃度が高くなると、けいれんや不整脈が出て生命に関わることがあり、発生した場合には、治療薬の投与や人工呼吸などの処置を行います。

 

8. おしりや太ももの電気が走るような感覚(まれ)

管が脊髄の近くの神経に触れるために起こります。一般的にはほんの一時的なものです。場合によっては、管の位置の調整が必要なことがあります。

 

9. 脊髄くも膜下腔に麻酔の薬が入ってしまうこと(まれ)

脊髄くも膜下腔は、硬膜をはさんで硬膜外腔に接しています。ここに麻酔薬が入ると、麻酔の効果が強く急速に現れたり、血圧が急激に低下したりします。重症では呼吸ができなくなったり、意識を失ったりして生命に関わることがあります。発生した場合、人工呼吸などの処置を行います。

 

10. 硬膜外腔や脊髄くも膜下腔に血のかたまりや膿のたまりができること(まれ)

血のかたまりや膿のたまりができることで神経を圧迫することがあります。永久的な神経の障害が残ることがあるため、できる限り早期に手術をして除去しなければならない場合があります。

 

11. 胎児徐脈

麻酔の効果が出てくるとともに胎児心拍が一時的にゆっくりになることがあります。これはいくつかの原因で臍の緒の血液の流れが減少するためです。一時的な現象で、赤ちゃんに影響があることはまれですが持続する場合は、お母さんの体勢を変える、母体血圧を上昇させる薬の投与、お母さんへの酸素投与などの処置が必要になることがあります。まれに胎盤機能や臍の緒の機能が悪いなどの条件が重なると、胎児への血液の流れを改善できにくくなることがあります。その場合は帝王切開などの対処が必要になることもあります。

陣痛が弱くなる可能性があります。

もし分娩誘発が不成功(有効な陣痛が来ない、もしくは分娩の進行が非常にゆっくりであった場合)の場合は陣痛促進剤を一定の時間で中止、麻酔も一時中止してお休みいただき、翌日再開します。

赤ちゃんの回旋(回って産道を降りてくる状態)の異常を起こす可能性があります。
分娩時に吸引分娩などの器械的操作が必要になる可能性があります。

無痛分娩のよくある質問・心配ごと

小山記念病院 産婦人科
どんな人が無痛分娩を選ぶことが多いですか?
小山記念病院 産婦人科
様々な理由がありますが
「陣痛の痛みが不安」「産後の体力を温存したい」という妊婦さんが
無痛分娩を選択されることが多いです。

具体的には以下のようなお声をお聞きます。

痛みに対して恐怖感が強く、少しでもリラックスしたいと思って無痛分娩を選択。

出産後は育児で大変だろうから、 出産のダメージをできる限り減らしたかった。

できるだけ早めに職場復帰したいから。

産後、上の子の育児もあるので産後の体力を温存したいと思って第二子は無痛分娩にした。

産後に頼れる人がいないため、自分が育児に専念できるよう無痛分娩にした。

無痛分娩で出産した友人から「産後の回復が違う」と聞いたから。

小山記念病院 産婦人科
おなかを痛めて産まないと、赤ちゃんへの愛情が薄くなりますか?
小山記念病院 産婦人科
出産の時の痛みだけが母子間の愛情を決めるわけではありません。

無痛分娩は、陣痛の痛みを軽減しますが、しっかりといきんでご自分で産んでいただきます。

赤ちゃんが生まれる瞬間をしっかりと実感していただけます。

小山記念病院 産婦人科
小山記念病院 産婦人科
よく「産みの苦しみを味わってこそ母親になれる」と聞きますが、
無痛分娩を選ぶのは甘えでしょうか?
小山記念病院 産婦人科
甘えではありません。ご自身に合った分娩法を選択しましょう。

痛みに対して不安が大きい方、お産による体力の消耗を少しでも抑えたい方、お産に対する緊張が強い方等は無痛分娩を選択される方が多くいらっしゃいます。無痛分娩には、いくつかのメリットとデメリットがありますので、それぞれについて知り、ご自身に合った分娩法を選ぶことが大切です。

小山記念病院 産婦人科
無痛分娩だと痛みは完全になくなりますか?
小山記念病院 産婦人科
無痛分娩は陣痛の痛みを軽減する分娩法です。完全に痛みをなくすものではありません。

無痛分娩は完全無痛になるわけではなく、ある程度の感覚が残るようにするため、しっかりといきんで出産することができます。自分で「産んだ」感覚も実感いただけます。

また、痛みの感じ方は個人差があり、無痛分娩でも「それなりに痛みがあった」という方もいれば「生理痛くらいの痛みで余裕をもてた」という方もいらっしゃいます。

なお、無痛分娩の麻酔の効果が切れると、会陰切開部の痛みや子宮が収縮する痛み(後陣痛)は感じることが多いです。

小山記念病院 産婦人科
小山記念病院 産婦人科
硬膜外麻酔を始めたら、寝ていなければならないですか?
小山記念病院 産婦人科
麻酔の効果により足に力が入りづらくなる場合があるため、
安全性を考え、原則、ベッドの上で過ごしていただきます。
小山記��念病院 産婦人科
無痛分娩だと分娩の進みは遅くなりますか?
小山記念病院 産婦人科
分娩進行は産婦さん一人ひとり異なります。陣痛が弱くなり分娩進行が遅くなる場合もあれば、産道がリラックスすることで分娩が促進する場合もあります。

お一人おひとりの分娩進行に合わせて薬の調整を行い、必要に応じて吸引分娩などの器械的操作の必要性などを考えていきます。

小山記念病院 産婦人科
小山記念病院 産婦人科
無痛分娩は安全ですか?
小山記念病院 産婦人科
通常の医療管理が行われていれば、無痛分娩で深刻なトラブルが起こる可能性は極めて低いです。

当院では安全な無痛分娩を行うために、計画分娩とし、万全の医療体制を敷いています。

小山記念病院 産婦人科
小山記念病院 産婦人科
無痛分娩で出産後、授乳はできますか?
小山記念病院 産婦人科
出産直後から授乳していただけます。
小山記念病院 産婦人科
どれくらいの人が無痛分娩で出産していますか?
小山記念病院 産婦人科
日本産婦人科医会の調査によると、日本全体として無痛分娩数は11.6%でした。(2023年報告)

無痛分娩の麻酔について

無痛分娩での麻酔方法は「硬膜外麻酔(こうまくがいますい)」という麻酔方法を用います。

硬膜外麻酔とは

背骨のところにある「硬膜外腔」という場所に細くて柔らかい管(直径 1mm ぐらい)を入れ、管から薬(局所麻酔薬+医療用麻薬)を注入して痛みをとる方法です。痛みを伝える神経の近くに薬を投与するため、鎮痛効果があります。

お母さんの体に入った硬膜外麻酔の管のイメージ

小山記念病院 産婦人科

管の付近を拡大したイメージ

小山記念病院 産婦人科
硬膜外カテーテルを挿入する時の姿勢

ベッドの上に横になり背中を丸くします。

小山記念病院 産婦人科

無痛分娩を受けることができない方

以下のような方は、無痛分娩を受けることができません。詳しくは医師にご相談ください。

お母さんの血が止まりにくい状態にある
背骨に変形がある
神経の病気がある
薬の管を入れる場所に炎症が起きて膿が溜まっている
局所麻酔薬アレルギーがある
特殊な心臓の病気がある
など

安全な無痛分娩を行うための取り組み

安心の医療体制

当院は県南・鹿行地区周産期協力病院です。
安全な無痛分娩を行うために、計画分娩とし、万が一の事態に備えて無痛分娩施行中は、無痛分娩研修終了助産師が1名分娩室常駐、無痛分娩麻酔管理者産婦人科専門医1名院内常駐、麻酔科専門医複数院内常駐としています。
緊急時は循環器内科、脳神経外科等とも即時連携できる体制となっています。

小山記念病院 産婦人科
産科麻酔のトレーニングを受けた医師が硬膜外麻酔を担当

硬膜外麻酔カテーテルの挿入は麻酔科専門医、または麻酔科でトレーニングを受けた産婦人科医が行います。

小山記念病院 産婦人科
緊急時を想定したトレーニングの実施

無痛分娩に携わる医療スタッフは、無痛分娩関係学会・団体連絡協議会(JALA)の「無痛分娩の安全な診療のための講習会」に参加し、無痛分娩・硬膜外麻酔の手技・知識・安全対策をアップデートしています。また、院内において無痛分娩時の緊急対応シミュレーションを実施し、あらゆる事態を想定し、知識と技術、チーム連携を保持するように努めています。

小山記念病院 産婦人科

硬膜外麻酔の赤ちゃんへの影響

赤ちゃんへの麻酔の影響はほぼありません

無痛分娩で使用する麻酔薬は母体への血中濃度も非常に少ないため、赤ちゃんに悪影響を与えることは極めてまれです。

小山記念病院 産婦人科
授乳できます

無痛分娩で出産した場合は、通常の出産と同様に出産直後から授乳が可能です。

無痛分娩の料金

術前検査費用

検査項目については、患者さんの状態に応じて変更される場合がございます。
7,000~11,000円

 

分娩費用

普通分娩費用(60~68万)にプラスして 100,000円
分娩に至らなかった場合、機材・麻酔代等で 約20,000円(1日につき)

無痛分娩の流れ

1. 妊娠20週ごろまでに外来担当医に「無痛分娩希望」とお伝えください。

  • 無痛分娩は計画分娩となり、予約制になります。多数の方が重なるような場合はご希望に添えないことがあります。

  • 無痛分娩は、無痛分娩に伴う不測の事態に対応できるよう、人手が確保できる、平日の日中のみ行っています。

  • 計画分娩を予定している日より前に陣痛がきたり、破水したりした場合、無痛分娩を受けられない可能性があります。

  • 無痛分娩をご希望される方は、ご主人もしくはパートナー様と同意書にサインを頂き、担当医にお渡しください。一度ご同意いただいたとしてもいつで も撤回できますし、それによる不利益は一切ありません。

2. 自然分娩の場合と同様に、妊婦健診や助産師外来を受けていただきます。

3. 無痛分娩の前日午後に入院していただきます。

  • 母体の状態にもよりますが、原則として前日午後に入院していいただき、子宮口を広げる操作をします。

4. 無痛分娩当日の朝から分娩誘発を行います。また、硬膜外麻酔の管を背中に入れます。

  • すぐに麻酔は使用せず、陣痛が強くなってきたら管からの薬の注入を開始します。 

小山記念病院 産婦人科

5. 分娩進行中

  • 分娩が進行し、痛みが出てきたら麻酔を始めます。麻酔を開始するタイミングについては、産婦さんの希望と分娩進行を合わせながら調節していきます。

  • 背中の管から薬を注入すると 20 分〜30 分で徐々に鎮痛効果が現れます。

  • 食事はせず、水分のみとなります。

  • 無痛分娩が始まったらベ ッド上で過ごし、トイレはベッド上で管を通して出すことになります。

小山記念病院 産婦人科

6. 出産

  • 子宮口が全開となったら自然分娩と同様にいきみます。

小山記念病院 産婦人科

7. お部屋に戻ります。

  • 分娩が終了して病室に戻る際、鎮痛のための管は抜去します。

小山記念病院 産婦人科

無痛分娩をお考えの方へ

無痛分娩とは、麻酔を用いて陣痛を和らげるお産のことです。陣痛は痛みとしてとても強いもので、精神的にも肉体的にもストレスになります。無痛分娩は、この痛みを和らげることによってストレスを軽減することにより、お産への恐怖心を取り除き、また、産後の回復に必要な体力を保持します。無痛分娩はいくつかの方法がありますが、当院では広く行われている、硬膜外麻酔による痛みの軽減を行います。背中に細い管を挿入し、神経の近くに麻酔薬と少量の麻薬を注入することで痛みを和らげます。薬は少量ですので赤ちゃんには影響はありません。薬の投与はポケットに入るような小さな機械を携帯していただき、その機械で精密に計測して注入します。いたみを強く感じた時など、追加で注入することもできます。ただ、ご注意いただきたいのは完全に痛みがなくなるわけではないという事です。あくまで「和痛」であり、痛みを和らげる事が目的です。また、麻酔中は歩きにくくなり、ベッド上で過ごしていただかなければならないことなど、デメリットもあり、予約制で計画分娩となることも含め、産科担当医とよくご相談の上ご希望するかどうかをお決めください。安全性については、当院では専門医資格を持つ麻酔科チームが麻酔を担当し、産科スタッフも専門の研修を受けています。異常発生時の対応も十分に準備しております。ご安心の上、分娩法のひとつの選択肢としてご検討ください。

病院長   池田和穂
産婦人科   酒井謙
麻酔科  角田、杉山

無痛分娩の情報公開

厚生労働省の「無痛分娩の実態把握及び安全管理体制の構築についての研究」では、無痛分娩行う診療所や病院は診療体制を整備の上、情報公開をすることが望ましいと考え、そのための体制づくりを提案しています。

当院でも以下の情報を公開してさらに日々体制の向上と情報の更新を行って参ります。ぜひご参考ください。​

  1. 無痛分娩の診療実績
    2023年4月開始
     

  2. 無痛分娩の説明書
    無痛分娩説明書
     

  3. 無痛分娩に関連した急変時の体制
    無痛分娩施行中は、無痛分娩研修終了助産師が1名分娩室常駐、無痛分娩麻酔管理者産婦人科専門医1名院内常駐、麻酔科専門医複数院内常駐。
    循環器科内科、脳神経外科等即応体制あり。集中治療室あり。
    病院は県南・鹿行地区周産期協力病院。
     

  4. 危機対応シミュレーションの実施歴
    無痛分娩開始前2023年4月5日に複数シナリオを用いて実施済み。
    四半期に一度程度で実施予定。
     

  5. 無痛分娩麻酔管理者の研修歴、無痛分娩実施歴
    ・無痛分娩麻酔管理者 産婦人科 酒井 謙
    無痛分娩関係学会・団体連絡協議会(JALA)カテゴリーA受講(2021年12月)

    ・助産師
    無痛分娩関係学会・団体連絡協議会(JALA)カテゴリーD受講 5名
    母体救急蘇生法講習会受講 13名
    新生児蘇生法講習会受講 14名
     

  6. 麻酔担当医の研修歴
    角田 健
    無痛分娩関係学会・団体連絡協議会(JALA) カテゴリーA、B受講(2023年4月)

    杉山 貴康
    無痛分娩関係学会・団体連絡協議会(JALA) カテゴリーA、B、C受講(2023年4月)
     

  7. 日本産婦人科医会の偶発事例報告事業・妊産婦報告事業への参画状況
    参画しているが現在まで報告事例なし。
     

  8. ウェブサイト更新日時
    2024年12月24日

bottom of page