top of page

産科

チーム医療の取り組み

チーム一丸となって安心・安全な出産をサポート

産婦人科医・新生児科医・助産師・看護師・薬剤科・栄養科・事務部・医療ソーシャルワーカーなどの専門職種がチーム組み、それぞれの専門分野での経験や知識、技術を集約して、チーム医療を提供しています。

安心・安全な出産をサポートするために、様々な職種が連携し、妊婦健診から出産、産後のケアまでサポートします。

新生児科医による胎児・新生児の管理

産科と新生児科は積極的に情報交換を行ない、生まれる前からの母体と胎児の健康管理に関っていきます。

出生後も新生児科医が赤ちゃんを診察し、無事にお母様と一緒に退院を迎えられるよう見守っています。

小山記念病院 産婦人科・新生児科 診察中の医師
薬剤師による服薬指導

お薬が必要な妊婦さん・授乳婦さんに対して、薬剤師が個々の状態や妊娠月齢に合わせた服薬指導を行います。

服薬に対して不安を抱える患者さんは多いと思います。お薬の疑問や赤ちゃんへの影響など、気になることはどんなことでもご相談ください。

小山記念病院 産婦人科・新生児科 医師
管理栄養士による栄養指導

管理栄養士は食の面からお母さんと赤ちゃんの健康を支えています。外来や入院中の患者さん一人ひとりの体調に合わせて栄養指導を行います。体重管理の必要性や栄養摂取量が胎児の発育に与える影響などをふまえて、適切な栄養摂取量や健康的な食生活の知識をお伝えします。授乳期や乳幼児期における栄養摂取や調理方法などもご相談いただけます。

小山記念病院 産婦人科・新生児科 管理栄養士
堤式乳房マッサージ法認定助産師による母乳外来

産後の乳房マッサージを行っています。母乳を吸ってくれない、母乳の分泌を上げたい、授乳時に痛みがある(水疱・亀裂など)、乳腺炎かもしれない、断乳・卒乳についてなど…
様々なおっぱいの悩みに対し、相談やマッサージなどのケアを行っています。

小山記念病院 産婦人科・新生児科 母乳外来
医療ソーシャルワーカーによる医療福祉相談

妊娠・出産・育児において、なかなか人には相談しにくいお悩みを抱えることもあります。当院では、安心して妊娠・出産・育児期を過ごしていただけるよう、医療ソーシャルワーカーが社会福祉の立場から、患者さんやその家族の抱える経済的な問題、心理・社会的な問題に対する相談・支援を行います。 病院内で解決できない問題に対しては、適切な機関や施設と連携をとって支援しています。
ご相談された方の秘密は守られますので、ご安心ください。

小山記念病院 産婦人科・新生児科 医療福祉相談
bottom of page